毎日毎日ありがたいことに晴天に恵まれていて、稲刈り作業も捗っています。
この作業は本当にお天気に左右されるので、晴れ!はありがたい!!
長野県佐久地域、稲刈りの風景があちらこちらで見られる時期。
広ーい田園に黄金の稲、遠くに浅間山をはじめ、紅葉が始まった山々、稲刈りしている人々
…この季節限定の本当に素敵な風景です。
さて、さきほど、当社の作業所のほうへ行ってみると…
脱穀された籾がコンテナに入って運ばれてきました!!

↑↑軽トラックから籾がザザザーっと入っていきます。
これから、籾を乾燥機に入れます。

↑↑こちらが乾燥機。
この機械でいろいろと設定して乾燥されていきます。
乾燥作業はとても重要です。
刈り取ったばかりの籾の水分は20%以上とかなり多いので、そのままにしておくと腐ってしまったり、
カビが生えてしまったり…とお米の品質が悪くなってしまいます。
1時間当たり0.5%~0.7%の乾燥速度で時間をかけゆっくりと乾燥させていき、
10時間以上乾燥させます。
今度は籾摺り(もみすり→籾殻を取り除く)

↑↑大量の籾を摺っていました~。機械も頑張っています。
そして、機械に入れ、玄米になります。↓↓

途中、玄米の大きい粒だけにするため、ライスグレーダーにかけ
それより下のお米はくず米となり、当社では使用しません。
次回は精米所のほうの作業を見に行ってきます!!
2015-10-20 14:53:46
お米の話題
| コメント(0)